このページでは活動の記録を掲載しています

☆ 講演実績と活動の記録


2025年(令和7年)5月18日(日)令和7年度通常総会

於 みかぼ未来館第1研修室

藤岡市から高崎、前橋まで一望できる研修室において、令和7年度の通常総会は7名の出席のもと無事に終了。その後の話し合いの中で、それぞれの立場からの様々な意見交換を行うことができました。

教育関係の立場から思うことや必要とされること。製造現場などの会社組織の中で感じること。仏教的観点から見たコミュニケーション、アサーションのことなど。

有意義な話し合いができ、幅広い分野からの人々が集まる必要を感じました。ということで、会員随時募集中です。

-------------------------------------------------------------------------

2024年(令和6年)9月29日(日) 第1回コミュニケーション勉強会

生きやすさを作り出すコミュニケーション「アサーション」を学ぼう!

於 藤岡市総合学習センター

勉強会風景写真をイラスト化

 一般参加の方と会員の方が交流をしながら、12人で勉強会を行いました。

 家族関係、友人関係、職場での人間関係などの中で、たわいもない話をしている時は何の問題もないとしても、真剣な話になるほど、心を読み合うような状況が増えていきます。そこにある実際の状況や、相手が望んでいることが何なのかをわからないまま、勝手に怒ったり傷ついたりしていることも多いと感じています。

 どうすれば、なるべく誤解を減らし、なるべく良好な人間関係を保っていけるか、そんなことを学ぶ勉強会になりました。

--------------------------------------------------------------------------

2024(令和6年)6月 群馬県内の保険代理店研修会 

「相手を理解し、自分の思いを伝える アサーティブ・コミュニケーション」

於 前橋市 参加者 15名

傾聴、共感、同感に関してのスライド

個人経営の方々は、研修などにおいて、ペアあるいはグループでの話し合いの機会は少ないようで、今回行ったペアワークなども学びや気づきの場となったようです。

コミュニケーションの基礎とアサーションを実践に変えていっていただければと思いました。

-----------------------------------------------------------------------------

2024年(令和6年)5月26日(日) 令和6年度通常総会

於 藤岡市学習センター

令和6年度通常総会

新型コロナ感染症もそれなりの落ち着きをみせ、多くの集会が再開され始めている状況の中で、NPO法人ぐんまアサーションラボ(アサラボ)は今年度の活動として、一般の方が参加できる形の学習会を行っていくことや、アサーションの考え方の普及浸透のために会員数を増やすことなどについての話が交わされました。

総会後の学習会風景

総会後は、学習会を行い、インターネット、SNSと関係する誹謗中傷問題や、いじめ問題などの対策として、アサーションの知識を広めることによるコミュニケーションの健全化が有効に働くのではないか、という可能性に関して考える機会としました。

-------------------------------------------------------------------------

2024年(令和6年) 2月 中学生 アサーション講習会

 藤岡市 中学校生徒 約300名  

アサーションが必要な理由を説明した図

誰もが自分の思った通りに生きようとすれば、どうしてもぶつかり合いが起きてしまいます。ぶつかり合いを解消するために、法律や規則が必要となりますが、コミュニケーションの取り方によってそれが実現できる可能性があります。その一つがアサーションという方法。未成熟な「暴力」というコミュニケーションから、成熟したコミュニケーションと言える「アサーション」、という流れを中学生達に話し、学校生活の中で起きそうな「望んでいることの」を言葉にして伝え、よりよいコミュニケーションにしていくトレーニングとしてのワークショップを行いました。その後、中学校から、小さないざこざがあると、「冷静になって、ちゃんと言葉で伝えようよ」という意味で「アサーション、アサーション」と声を掛け合う姿があったと聞いています。

-----------------------------------------------------------------------

思春期に寄り添うアサーティブ・コミュニケーション

  • 2024年(令和6年) 1月 群馬県利根郡 新中学1年生保護者 子育て講座

  思春期に寄り添うアサーティブ・コミュニケーション 参加者 保護者 約30名

大人には大人の事情があり、大人の価値観があります。そして、子どもにも子どもの事情があり、価値観があります。大人が勝手に思い込んでいる子ども達の社会が、子ども達が実際に晒されている状況と異なることは沢山あるでしょう。親子のよりよい関係を築いていくためには、思い込みや決めつけから心を解放し、子ども達の言葉に耳を傾けて、子どもの人格を尊重しながら、心を読み合うようなコミュニケーションから、言葉で丁寧に伝え合っていくコミュニケーションを考え実践していく必要があるのではないでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------------------------

  • 2023年(令和5年)10月 群馬県利根沼田ブロック青少年育成推進研修会   

  

コミュニケーションから考えるネット問題

 『アサーション』の活用で社会問題を軽減しよう!! 参加者 約50名

----------------------------------------------------------------------------------------------

  • 2022年(令和4年)10月 群馬県高崎市の私立某高校教職員研修会

 『アサーション』の実践 

 ~自分も相手も大切にして、関わるために~ 参加者 約40名

研修会風景

----------------------------------------------------------------------------------------------